心の拠りどころはどこに? ~不換紙幣時代のカウンセリング~
前回のコラムで紹介した某都立高校で日本史の教師をしている友人と、授業見学後に昼食を共にし、授業に関しての話題に花が咲きました。
板垣退助が自由民権運動に勤しんでいる頃、松方正義が大蔵卿となり、松方デフレと呼ばれる緊縮財政を実施しました。その関連で、友人は財布から千円札を取り出し、兌換紙幣と不換紙幣の違いについて説明しました。「兌換紙幣は金と交換出来るから価値が有るのだけれども、不換紙幣は交換出…
三鷹・吉祥寺の住宅地に佇む隠れ家的ヒーリングスペース。
古民家を改装したくつろぎの空間の中で、箱庭療法やフォーカシング、催眠療法等を活用し、
カウンセリングやストレス・ヒーリング、創造性開発の援助などに取り組んでいます。
迷林亭主ことカウンセリングルーム・メイウッド室長服部治夫のコラムです。